こんばんは。
フルートの最上谷裕世(もがみやひろよ)です。
今日のお問い合わせに、
「フルートは何歳からはじめられますか?」
というものがありました。
私は10歳から始めました。
中学生から始める子も結構います。
私の先生は8歳から始めたそうです。
8歳=三年生なので「三年生です」と伝えていた所、初めてレッスンに伺った時に、その先生は中学三年生だとばかり思っていて、
「ずいぶん小さいね!?」と驚かれたとか。
話が脱線しましたが、
何歳からできるか、、
その子によりけりなのですが、早くて5歳位からです。
フルートの場合は、早ければ早いほど良いっていうことはそこまでないです。
音楽に親しむ、という意味では、早い方が良いでしょう!
体格からすると、身長が130センチあれば、大体真っ直ぐのフルートが持てます。
小学3,4年生位でしょうか。
この位の歳で、フルートに興味があれば、是非始めることをお勧めします。
U字管という、頭部管が曲がった楽器もあり、これを使うと、110センチ前後の子でも吹くことが出来ます。
小学生低学年~5歳位でしょうか。
頭部管だけつけ替えればその後もずっと使えるので、楽器を買い替える心配もありません。
ですので、早くて5位歳からできるかな、という解答になります。
さらに、2,3歳の子供のために作られたフルートもあります。これは、大きくなったら買い替えないといけません。
または、幼稚園の間は、フルートではなく、ファイフやリコーダーで、息の出し方や、タンギング、音感、リズム感などを鍛えてから、フルートに移行することも出来ます。
私の生徒さんの中には4歳からU字管で、立派に演奏していた子もいますし、小学4年生ですが、小柄なため、U字管を使用している子もいます。
フルートは、息を使うので、疲れます。大人でも疲れます。
重たい、腕が痛い、なども、感じるかもしれません。
ですので身体が小さいうちは、無理せず、その子がどれだけ頑張れるか、精神的なものか、身体的なものか、見極めながら、レッスンしていきます。
もし、ピアノが弾きたければピアノを弾いてもいい、歌が歌いたければ、歌ってもよいと思っています。
フルートを習得する、というより、音楽に親しむ、という感覚で来ていただければ、きっと楽しくレッスンできると思います。
先生と一緒にお子様を励ましてくれる保護者の方もとても有難い存在になります。
是非参考にしていただければ幸いです。
0コメント